こんにちは!りおなです
私たちのブログでは、様々なことを書いていますがその中に「本のまとめシリーズ」があります
ここでは、その名の通り私たちが読んだ本の要約のブログを挙げています
今回は、【りおな流】本ブログができあがるまで!をお伝えします
・ブログで本のまとめを発信したい人
・本の内容を効率的に理解したい人
・効果的な本の読み方(&まとめ方)を知りたい人
今回こちらのブログでは、過去に紹介した本:共感SNS~丸く尖る発信で仕事を創る~ ができあがるまでを例に挙げたいと思います
記事はこちら↓
たったの3ステップでしかも3分で読めちゃいます!ではさっそくいきましょう~!
もくじ
ステップ1 重要な部分は○○しながら読む!
ただ本を読むだけでは、ただの読書です
本を読んでいくにあたって
・初めて知った!!
・ここ大事だな!!!
って部分が出てきますよね??
そんな部分には、付箋を付けながら読んでいきましょう
これは、インフルエンサーであるはあちゅうさんがおすすめしている本の読み方です
写真の様に、細い付箋を付けるのがおすすめですよ
ただこうしながら読んでいくだけで、本の重要部分が一目瞭然になります
何百ページとある本の中で要点だけをまとめてみることができるので、これをやるやらないだけでも効率性が明らかに違ってきます
ステップ2 自分が分かりやすいように○○化する!
ステップ1だけを行うのでも、かなり効果的なわけですが、さらに効果を高めるには付箋を付けた部分をまとめたノートを作るのがいいです
つまり、自分が分かりやすいように可視化するわけですね
書くことで視覚に刺激を与えられるだけでなく、手を動かすことによって触覚の刺激も用いて記憶しようとすることができるため、書く行為は効果的だと脳科学者は言います
(参考資料:脳科学者に聞いた、書くと覚えやすいのはほんと?「記憶」することで「書く」ことの重要性とは)
思えば、私も大学受験の際に日本史は教科書と資料集を自分なりに一冊にまとめた分厚い本を作ってそれで記憶していました
部屋を探したら出てきたので写真載せてみます(笑)勉強しすぎてボロボロです。当時こんなに頑張っていたなんて。。。未来の私感激。
本のまとめは、私はこのようにノートを取ってます↓
矢印や✔を使って、わかりやすいようにまとめます
オレンジペンの部分には、自分が思ったことを書き、ブログにする際には自分の吹き出しとして表示させます
ステップ3(発信者向け)まずは骨組みを。本の○○を作れば、独自性がでて、なお良し◎
ステップ3は、ブログなどで自分の本の要約を発信する、発信者向けの人に向けたものです
まずは、このように一つの記事を構成させるための骨組みを書きます
私は、骨組みとしたいところは、ノートに緑色の蛍光ペンを使って線を引きました
そして、例えばあなたが発信したい本に下のような図解があったとしましょう
その場合、本の図解も作れば、独自性がでてなお良いです
私は、こちらのまとめブログでは↓のように図解を書きました
読んでる側も飽きないですし、私ならでは!な独自性を発揮することができます
おわりに
以上が、効果的な本の読み方・まとめかたでした
せっかく本を読んでインプットするなら、ノートに書いたり発信したりしてアウトプットするのがおすすめですよ!
今日も最後まで読んでくれてありがとうございました
あわせて読みたい記事
そーたからのコメント
本を読むってただ読んで、『あー面白かった、勉強になった』では読んだ意味がありません。
実際に本に読んであったことを行動したり、自分の意見を持ったりすることが本を読む意味だと思います。
本に書いてある内容をいかに自分のものにできるのかが、本を読む醍醐味だと思います。
本に書いてあったことを人に話すのも大事だし、本に書いてあったことをブログなどのSNSを通して発信するのも大事です😀、僕の趣味も本を読むことで毎日必ず本を1ページは読んでいます!
これからもたくさんの本を読んで自分のものにして、行動していきます!!また、ブログでもこれからもたくさんの本を紹介していくのでぜひ、読んでいってくださいね!!!