こんにちは、そうたです!突然ですが、みなさんは工場見学が好きですか?
工場見学、、、?小学校の社会見学かよ!と思いましたか?僕も昔はそう思っていたのですが、今では工場見学が好きになりました。
そんな僕がおすすめする工場見学の魅力について説明させてもらいます!!
工場見学が好きな理由
結論から言うと、目の前の当たり前と思っている物の裏側を見れるからです。
どういうことかというと、普段皆さんが何気なく使っている物にはたくさんの人の想いがあったり、たくさんの人が関わって今皆さんの目の前にあります。
その目の前の物が自分たちの手元に来るまでの過程を見ることができるのが工場見学の楽しさだと思います!!僕が、今まで行ってきた工場見学の場所とそこで感じたことをまとめていきます!!
①ヤクルト工場

皆さんはヤクルトを飲みますか?僕はおばあちゃんがヤクルトを家に届けるお仕事を昔していたのでよくヤクルトを小さい頃に飲んでいました。
自分の地元にヤクルトの工場があり、行ってきました!!子連れの親子さんが多かったのですが、たくさんのヤクルトの種類と、たくさんの人たちの想いでヤクルトが作られていることがわかりました!!
興味ある人は行ってみてください!!無料でヤクルトの試飲も出来ます!!
②レトロ電車博物館

ここは、工場ではないのですが地下鉄の仕組みや、昔に走っていた電車などが飾られていました。これも僕の地元にあり、小さい頃によく行っていたのですが、大人になってから行ったことがなかったので、行ってきました!
小さい子が楽しめるようなつくりになっているので、若い人は僕たちしかいなくて家族連ればかりでした。しかし、何気なくいつも使っている地下鉄の歴史を知ることで、地下鉄に対して感謝が生まれてきたので、行ってよかったなと思いました。
③トヨタ自動車博物館

僕は車には小さい頃から全く興味がありませんでしたが、地元の親友が車が好きなので一緒に行ってきました。
現在の車ができるまでの当時の車がたくさん飾られていて、楽しかったです。車はもともと、貴族向けの移動手段であったものが、大衆にも使えるようにしたいという想いが形となり、今では車が当たり前に使う世の中になった。
車もたくさんの人の想いで作られたからこそ、車を凶器にしてはいけないなと強く思いました。安全運転心がけようと思いました。
④モザイクタイルミュージアム

ここに来るまで、タイルのことを考えたことありませんでした笑
タイルにもたくさんの種類があってタイルの魅力を伝えるために、地元の人たちが力を入れて宣伝しているのがかっこよかったです!!!
⑤八丁味噌の里

僕は愛知に住んでいるんですけど、愛知と言ったら味噌というほど味噌を愛している県です。(僕は小さい頃味噌が好きではなかったのですが笑)
その中でも八丁味噌という岡崎の味噌が有名で、実際に味噌が作られている倉に行ってきました!!
味噌ができるまでに何年もかかり、たくさんの職人さんによって味噌が作られていることを知りました。
今まで当たり前に食べていた味噌の深さに驚きました。
⑥アサヒビール工場

僕、ビールが大好きなんです!!
このビール工場ではアサヒビールができるまでの工場見学もできて、出来立てのアサヒビールを試飲もできるので、最高に楽しかったです!!!
出来立てのビールは本当においしくて、何度も行きたい場所です!!
⑦キリンビール工場

僕自身あまり、キリンビールを飲んだことがなくて、出来立てのキリンビールもおいしすぎました。
アサヒビールと作られる工程は同じだったのですが、キリンビール工場の方がアサヒビール工場よりも工場見学に力を入れていて、見ていてとても楽しかったです!!
どちらも行ったからこそ、わかる発見でした!!
⑧札幌ビール工場

ここのビール工場が一番感動しました。(どんだけビール工場行ってるねん笑)
札幌でビールを作り上げる一人の男の物語が描かれていました。
詳しくはこちらの記事から読んでみてください!
⑨ニッカウヰスキー北海道工場

ここも1人の男の想いとそれを応援する妻の想いが込められて作られていることがわかりました。
ウイスキーはあまり飲んだことがなかったので、これを機に飲んでみようと思いました!!
詳しくはこちらから↓
⑩抹茶ミュージアム

この場所は抹茶好きのりおなが語っている記事があるのでご覧ください笑
⑪國盛 酒の文化会館

僕は普段日本酒などは飲まないのですが、行ってきました!!日本酒は日本の宝だということがわかりました。
新しいことを知ることは楽しかったですし、日本人だからこそ日本の伝統的な味を知っておくことも大事だと思いました。
まとめ
たくさん紹介しましたが、たくさんの工場見学を行って思ったことは、当たり前のことなんてないということがわかりました。
普段何気なく過ごしている日常で使っている物は、たくさんの想いがあって作られていることがわかりました。
小さな幸せに気づき感謝を感じるためにも、遊ぶときの選択肢に工場見学を入れてみてはいかがでしょうか?
読んでくださり、ありがとうございました!!
りおなからのコメント
小学生の頃、“野外授業”という形でよくあった工場見学。
大人になって行ってみるとまた違った視点から物事を考えられるようになり、何か専門性を持って全身全霊で頑張っている人というのが如何にカッコいいか思い知らされますね